引き出し収納ワゴン
1月5日のFacebookページで紹介した引き出し収納の完成画像です。
ホワイトアッシュ材クリア仕上げ
大きな引き出しは既成のスライドレールで、軽く出し入れできる構造。
本体箱部分は7枚のアラレ組み。
1月5日のFacebookページで紹介した引き出し収納の完成画像です。
ホワイトアッシュ材クリア仕上げ
大きな引き出しは既成のスライドレールで、軽く出し入れできる構造。
本体箱部分は7枚のアラレ組み。
完成画像がどっさりたまっているのですが、更新滞り申し訳ありません。
今回はスツールの紹介です。
うちの教室では、一番取り掛かりやすい課題です。
初心者さんでも大丈夫だし、やりごたえも十分ですよ!
今週末から2015年1月~カルチャーセンターのクラスの募集も始まりました。
カルチャーのクラスでは最初にこのスツールのイージータイプを製作します。
詳細お申し込みは下記リンク参照下さい。
★NHK大阪文化センター(日曜日の午前クラス)こちら
午後クラスは満席です。
★朝日カルチャーセンター中之島(土曜日午前クラス)こちら
いずれも会場はmokkouyaの工房です。
うちの直営の教室は12月1日より予約受付です。
詳しくはこちら。
こちらはスタンダードな「イージースツール」タモ材に1回塗りの着色。
「ベビースツール」ニレのクリア仕上げ。(木の色そのままなのです)割れが走っているところに、割れ止めと装飾を兼ねて、ちょうちょ型のリボン「ちぎり」を入れています。
こちらも座面は「ニレ」脚はケヤキ材。「マルコスツール」のサンマルコタイプです。
最後はまたレギュラータイプの「イージースツール」栃の着色仕上げ。
こちらの座板はスゴイ杢板で加工・研磨ともに大変な材だったと思います。着色仕上げで上手く杢目が現れ美しい仕上がりです。
ここで紹介したスツールの製作過程のいくつかの画像はFacebookのほうでこの後UPロードします。
4月からの提携文化センターの木工教室枠、第2・4日曜のNHKのクラス、担当さんからのお知らせはまだなのですがHPを見ると満席のようです。ホンマかな?金曜日クラス、まだまだ空いていたと思います。
うちの直接申込みの木工教室もまだ新規お申込み大丈夫です!
さて今日の紹介は、、、
ブナ材のサイドデスク。自由製作クリア仕上げ。
支点とバランスと構造、強度、、、、絶妙なバランスのサイドデスクですね。
男性自由製作の作品。
タモ材クリア仕上げ
単純に「箱」なのですが、あなどるあかれ、蓋がすのこ状になっていて特殊スライド開閉する箱です。
これで常温で保管しておきたいお野菜も、ばっちり収納!
我が家(講師)はホームセンターで売ってる組み立て式のコンテナで野菜を収納しているのですが(←そんなものです、、、、。恥)、この作品を見たらこういうの欲しくなりますね~。
7枚に分かれた組手(7枚組み)も、仕上げも綺麗な仕事です。
********************************************************
5月30日(金)のお昼の12時より7月期以降の木工教室の予約受付が始まります。資料請求・見学ともに大歓迎ですのでお気軽にお問い合わせください。
詳しくはこちら
各種製作風景や、教室の様子はFacebookで~
先日、通常課題の「腰掛」をカスタマイズした自由製作のステップチェアが完成しました。大きい腰掛と小さい腰掛を製作し、並べると階段(踏み台)のように使えます。安定性を持たせるために、通常の腰掛にはないすり足をつけました。また収納時も、大きい腰掛の中に小さい腰掛が収納でき、それぞれ独立して使うことも可能な便利な腰掛です。
使い勝手の良い高さと機能性を両立してのデザインは非常に難しいものです。
構造をできるだけシンプルにするのがポイントかもしれません。
タモ材クリア仕上げ。女性の作品
こちらは腰掛をサイズ変更したもの。
実際のお住まいで使用されるスペースを考慮してのデザインです。
タモ材1回塗りの着色仕上げ。男性の作品。