twitter

教室関連リンク

無料ブログはココログ

2015.09.20

カワイイ小物たち

当木工教室では家具以外、、、と書くと誤解があるかもしれませんが、今日紹介するような小物の製作もできたりします。

大きな家具から、小さな小物まで、木で作るもんならば、、、という感じです。

A
自由製作・木のコースター(木のそのままの色です)

B
自由製作・マスキングテープカッター
何本かまとめてマステが使える、便利なテープカッターですね!

M1
自由製作・一輪挿し①
課題の一輪挿しとは違う、一輪挿し。
こういうのがいい!というところからはじめた製作です。

M2
自由製作・一輪挿し②

M3
課題・耳付き板の刳り貫き額
自然の形や樹皮を上手く活かせた仕上がりです。

S
課題・救急小箱
簡単な技法で作る蓋つき小箱。

いずれの作品も木の色そのままのクリアー塗装です。

今ご紹介した者たちは、課題のうちの一つであったり、自由製作であったり、、、。小物で自由製作、、、私もできるかも~!と、初心者さんは思いがちですが、ごめんなさい!うちの教室はどんなに簡単なものでも、規定の課題が終わっていないと、自由製作はできませんm(__)m
でも課題の中には取り組みやすい小物もありますので、「小さいものからはじめたいわ~」という方は、まずは課題の中からご検討くださいね。(課題の選択は、必ず順番通り、、、という訳ではなく自由に選択できます。)

小さいもんの話をしておきながら、、、
はじめてさんにおすすめの課題は、スツールなんですけどね(笑)

2013.06.07

旬の果物

お久しぶりの更新です。

【新規募集について】
現在7月からの受講日の予約を承っておりますが、ほぼ満席です。初受講は8月以降となります。
提携講座の空席も若干名の様子。金曜日と日曜午前クラスに1席づつだと思います。(お問い合わせはNHK大阪文化センターへ)

果物にも旬というのがありますが、木工にも旬?

20130414fbc

タモ材1回塗りの着色仕上げ。
一人膳の幕板の飾り切りの部分。

20130606kb

本体キハダ、飾りの部分カリン材
救急小箱の飾り切りのモチーフの部分。

例の果物です。

お二人とも一緒の日に受講されていたとかそういうわけではないのですが、偶然にもお二人とも果物ユーザーだったみたいです。いずれの作品もきれいな仕上げです。

2013.03.18

救急小箱のモチーフ

課題の救急小箱の上に貼る模様は十文字だけと言うわけではありません。
これまで色々なデザインがありましたが先日完成した作品では、こんな可愛くておしゃれなデザイン!シンプルで素敵です。
20130318kbf

箱本体は楢材。モチーフはブラックウォールナット。
クリアー仕上げ

2012.04.26

碁石箱

先週完成の作品。

20120220o

一応、自由製作なんですけども、課題の救急小箱をアレンジした構造です。
碁石箱。白い木がブナ材、黄緑色の木がキハダ材、クリアー仕上げ。


木工教室の動画またまたUPしました~。(←このリンクは動画全体のページに飛びます。6本UPしました)

↑音楽が流れるのでご注意を。

動画を作ってて思うこと、、、、うちの教室女子だらけやん。。。
しかも、この動画のサムネイルが「ガッツリいきましょう!」

2007.03.28

3月3日救急小箱

同じく3月3日、mさんの救急小箱完成!本体くるみ材。十字のレリーフはアフリカンパドック。クリアー仕上げ
070303mk

最近の写真

  • 11
  • 16
  • 01
  • Photo_2
  • Photo
  • A
  • B
  • 23
  • 00
  • 19
  • 00
  • 3