twitter

教室関連リンク

無料ブログはココログ

2016.05.09

プライベートデスク2種

定番課題の紹介です。
プライベートデスク。至ってシンプルな勉強机です。
写真は木の色そのままのクリア仕上げタイプと着色仕上げタイプです。H

M


2008.02.06

プライベートデスク

0801ir

見た目はシンプル。だけどそういうのに限って色々することが多いのです。かんたんに見えることも実は難しかったり。こんな家具なんてかんたんに出来るもんだと思っている人に限って苦戦するはず。この課題、意外にも木工の基礎的な要素で構成された机だなぁ。

うちにはもうひとつ「机」の課題があってそっちは「大人の勉強机」という名前。プライベートデスクとの違いは、ひきだしの構造。プライベートは比較的簡単な吊り下げレール式の抽斗が1杯。大人の勉強机のほうは、「むめ」と「つか」っていう仕切りの部材が入って抽斗は2杯。この仕切りの部材はきちんとホゾで組むので難しい。

タモ材クリアー仕上げ。

2007.04.01

NHK文化センターの提携講座無事終了。

070325nhk2
今回のNHKの提携講座の皆さん、作品完成!特にプライベートデスクはめちゃタイトなスケジュールでしたがお疲れ様でした。今後もこのプライベートデスクの製作の要望がありますがNHKの講座では今回が初めてでしたが最後になります、もうしわけございません。
この課題は限られた回数内で作るよりもじっくり製作する課題として進めていったほうがいいかもしれないと判断したからです。今後は同じような机でも、少しグレードアップしたものを、半年コースの朝日の講座で、、、と考えています。うちの木工教室ではいつでも製作可能です。

プライベートデスクの塗装

机を塗装するなんて、木工をしていないとなかなか経験しないことかもしれない。。。。画像はNHKの講座の様子。
070325nhk1_1

2007.02.12

組み立て


NHKの講座では組み立て一番乗りのTさん。
前回はとてもハードな受講になりました。お疲れ様です。

070211pm2

最近の写真

  • 11
  • 16
  • 01
  • Photo_2
  • Photo
  • A
  • B
  • 23
  • 00
  • 19
  • 00
  • 3