twitter

教室関連リンク

無料ブログはココログ

2017.12.27

自由製作・階段箪笥

何年か越し(!)で箱のパーツごとに製作されたのですが、完成して組み合わせると壮観!製作工程も出来上がりも大河ドラマのようで、かなりカッコイイです!

タモ材着色仕上げ。

1

02

3

こんな超大作から初心者でも作れる気軽なスツールや小物、思い描いたものを形にする家具作りの教室、受講生募集中です!お気軽にご参加、お問い合わせ下さいませ。

4

カッティングボード★木工教室体験受講!

2017年もたくさん木工教室の体験で受講していただきました。
極々一部ですが、完成作品のご紹介です!
mokkouyaの家具作りの教室では、自分で考えた大型家具の製作から
今回紹介したカッティングボードまで、どなたさまでもお気軽にご参加いただけます。
本格的な基本を踏まえた製作方法から、ちょっと気軽に作ってみたいあんまり難しいことはしたくないという場合など、それぞれ製作者のニーズに合わせた進行をさせていただいております。
今は何でも手軽に手に入る時代ですが、自分で考えて一から何かを作るということは、達成したときに大きな喜びとなり、できた品物にも愛着がわきます。是非是非皆様のご参加お待ちしております!

カッティングボードの体験以前に見学だけでも、、という場合もお気軽にお問い合わせくださいね。

Photo

製作風景は2017年12月26日(火)のFacebookページにて紹介しております。
体験教室の概要ページはこちらより!

2016.10.26

いろいろこもの

最近自由製作の中~大物のご紹介が続いていたので、今日は小物のご紹介。
まず1つ目はカワイイおもちゃ。
お子さん用に自由製作。「ねこちゃん」って感じですね!

1
ブナ・オイルフィニッシュ

2つ目は手鏡。
既製品の丸い鏡をご持参で製作されました。
2
キハダ・オイルフィニッシュ

3つ目は人気のカトラリー。
桜のお皿。表面に彫りを入れているので優しい雰囲気です。
3
くるみ油で仕上げています。

4つ目はスマホスタンド
以前名刺立てを製作、今回はスマホ立てに!
4
ホワイトアッシュ・オイルフィニッシュ仕上げ

2016.07.16

コンソールデスク

少し前に完成した作品ですが、、、

プレーンな机ですが、ご自身で図面を書き自由製作されたコンソールデスクです。
脚はテーパーに。下に行くほど細くなっています。
エルム材にアンティークの着色。
茶色く塗るというのは、一見ごまかしが効くような気がしますが、ペーパー掛けをきっちりしておかないと、塗料がムラムラになったり、欠点が逆に目立ったリします。本作は丁寧な仕事で、鉋仕上げ、ペーパー掛けともに良好な仕上がりです。(←シロウトさんは、そんな仕上がりの良し悪しなどなかなか気付かないのですが、、、)

W

2016.02.16

食にまつわるエトセトラ

今週はカッティングボードなど「食」に関係する作品がいろいろ完成しました。
まず、定番のカッティングボード!

B2

体験講座で受講可能なアイテムで、先月末からまたにわかに初めてさんの受講が増えてきました。3月もまだ何か空席ありますので、ご興味のある方はぜひお越しくださいね!

Fb1

↑新しい形でテンプレートも作りました。面取りを施して柔らかいイメージになりました!

Fb2

そして根強い人気のカトラリー。
上は桜。下はテストピースのアッシュ材。
小さなものですが根気よく頑張られてカワイイスプーンが完成!
「使うのもったいない~」って思っちゃいますよね、やっぱり。

B1

こちらは食器棚!
シンプルな形ですが、硬質のアッシュ材をこつこつ頑張って加工されました。
お疲れ様でした!
スッキリ爽快な仕上がりです。

2015.11.18

自由製作あれこれ

facebookでも8~9月あたりに製作風景紹介済みの作品ですが、、、
ホワイトアッシュ材のテレビボードです。
1回塗りの着色仕上げ。
シンプルな構造ですが硬いアッシュ材を使って根気よく作られた作品。

20151118k1


こちらはホワイトアッシュをクリア仕上げで製作したワインラック。
20151118k2

いずれの自由製作も難しかろうと簡単だろうと、自分で図面を書いて製作に進みます。
書き方は至って簡単。CADなんか使いません(というか私等が使わんので・笑)手書きで誰が見ても判るように書くのが基本ではないかと。。。。
でもたまに何を書いているのかわからんまま作ってはる人もいてますが(笑)

2014.07.07

教室ではローテブルや大人の勉強机といった「机」のカリキュラムがありますが、それを応用した新たな自由製作で「机」を作られる方も沢山います。

こちらは先日Facebookに工程をUPした秀作。
20140707kba
ホワイトアッシュに1回塗りの着色

もう一つは、タモ材の正方形の机。
20140707kbb

バブルのころ、、、一時は無垢の1枚板が流行りましたが、うちの教室の流行は抽斗の無いシンプルな机。現代の生活空間には、しっくりくるのかもしれませんね。

でも先日リフォームしたトイレの洗面の天板(松)は好評でした。

2014.05.28

野菜箱

男性自由製作の作品。
タモ材クリア仕上げ

Ka

単純に「箱」なのですが、あなどるあかれ、蓋がすのこ状になっていて特殊スライド開閉する箱です。

Kb

これで常温で保管しておきたいお野菜も、ばっちり収納!
我が家(講師)はホームセンターで売ってる組み立て式のコンテナで野菜を収納しているのですが(←そんなものです、、、、。恥)、この作品を見たらこういうの欲しくなりますね~。

7枚に分かれた組手(7枚組み)も、仕上げも綺麗な仕事です。

********************************************************

5月30日(金)のお昼の12時より7月期以降の木工教室の予約受付が始まります。資料請求・見学ともに大歓迎ですのでお気軽にお問い合わせください。

詳しくはこちら

各種製作風景や、教室の様子はFacebookで~

2013.10.15

★臨時開講のお知らせ★

11月4日(月祝)午前クラス(AM10~PM13)木工教室の臨時開講を予定しております。

カッティングボード体験も受講可能ですよ♪
ご新規さんも大歓迎
既存の受講生のみなさんは追加で受講OKですよー!

しかしながら、お申し込みが3名以下の場合は、開講見送りです。
申し込みが多い場合は午後クラスも検討します。

ご新規さんと体験講座受講希望の方は材木手配と事前入金の時間の都合上、申し込み締め切りがございます。

☆体験講座の申し込み締め切りは10月31日で11月1日まで事前入金の確認が取れる方。詳細はこちらhttp://mokkouya.cocolog-nifty.com/sakuhin/2012/06/1-5f92.html

☆新規お申込みの方は10月27日締切で10月29日までに入金確認の取れる方。http://homepage3.nifty.com/mokkouya/wstop.htm

既存の受講生の方も材木手配の都合上、早めにお申し込みください。

Tw


2013.08.25

黒檀のお箸

Ohasi

画像では伝わりにくいのですが、お仏壇とかに使われる、アノ黒い木・黒檀材でお箸が完成!
黒くて(あたりまえやん・笑)スタイリッリュ(どこまで持ち上げるねん)でかっこいいですねぇ~(って、ただの箸やん)

40代女性の作品!旦那さんとお二人で使われるのですかね~?

キャー!!ステキ~ッ!

続きを読む "黒檀のお箸" »

より以前の記事一覧

最近の写真

  • 11
  • 16
  • 01
  • Photo_2
  • Photo
  • A
  • B
  • 23
  • 00
  • 19
  • 00
  • 3