twitter

教室関連リンク

無料ブログはココログ

2015.11.22

スツールあれこれ

完成画像がどっさりたまっているのですが、更新滞り申し訳ありません。
今回はスツールの紹介です。
うちの教室では、一番取り掛かりやすい課題です。

初心者さんでも大丈夫だし、やりごたえも十分ですよ!
今週末から2015年1月~カルチャーセンターのクラスの募集も始まりました。
カルチャーのクラスでは最初にこのスツールのイージータイプを製作します。
詳細お申し込みは下記リンク参照下さい。
★NHK大阪文化センター(日曜日の午前クラス)こちら
 午後クラスは満席です。
★朝日カルチャーセンター中之島(土曜日午前クラス)こちら
 
いずれも会場はmokkouyaの工房です。

うちの直営の教室は12月1日より予約受付です。
詳しくはこちら

I
こちらはスタンダードな「イージースツール」タモ材に1回塗りの着色。

K
「ベビースツール」ニレのクリア仕上げ。(木の色そのままなのです)割れが走っているところに、割れ止めと装飾を兼ねて、ちょうちょ型のリボン「ちぎり」を入れています。

M
こちらもニレ材。「マルコスツール」のイレギュラー版。

M4
こちらも座面は「ニレ」脚はケヤキ材。「マルコスツール」のサンマルコタイプです。

O1
最後はまたレギュラータイプの「イージースツール」栃の着色仕上げ。
こちらの座板はスゴイ杢板で加工・研磨ともに大変な材だったと思います。着色仕上げで上手く杢目が現れ美しい仕上がりです。
O2

S
ホワイトアッシュ材の「マルコスツール」クリア仕上げ。

ここで紹介したスツールの製作過程のいくつかの画像はFacebookのほうでこの後UPロードします。

2013.01.23

自由製作の椅子

昨年末の作品より。
自宅にあった食卓椅子を元にデザインされ、製作されました。
複雑な構造で角度がついたホゾや、アールの成形があり、かなり受講回数が掛かりましたが、オリジナルの素敵な椅子が完成しました。
タモ材着色仕上げ。
オイルステイン着色+オスモカラーウッドワックス
20130122kbh

2013.01.14

自由製作 本棚

今週から2013年の木工教室が始まりました。
滞っているこちらのブログお正月らしく改心して、久々に完成作品を公開!

20130113kba

こちらはタモ材の本棚。自由製作。女性の作品。
板組みで組んだシンプルな作品です。
前の棚2枚は可動式。

2009.04.12

朝日の講座が始まりました

4月10日の金曜日から朝日の4月期(半年コース)の講座が始まりました。前期から継続して受講していただいている方と、この4月から新しく受講して下さる方と、割合は半々くらい。
講座に参加して下さるのは、今まで日曜大工でがんばってきた人、、、は、少なく、意外にも初めての方ばかり。カンナもノミも触ったことのないという人がほとんど。
金曜日クラスと土曜日クラス、いずれも1回目の授業が無事終了。
1回目の講座は、きっと受講した人は初めてのことばかりで戸惑ったり疲れがドッ出ているころですが、私らも、授業を終えて徐々に、肩の荷がおりたというが、固く結んだ糸が柔らかくなってほどけていく感じ。
残すところ、明日のNHKの講座が2コマ。穏やかに進みますように~。

写真は前期の朝日カルチャーの提携講座土曜クラスの男性3人。椅子無事完成!顔は掲載していませんがみんなニッコニコ(^_^)
090411kb1_2

タモ材、 いずれもクリアー仕上げ。

2008.08.11

ぼちぼち動画更新&お知らせ

相変わらずペースはゆっくりですが、動画を更新しました!
ワニコロコロが出来るまで①の動画です。右の小さな動画の窓をクリックしていただいてもOKですし、こちらの一覧ページからでもぜひご覧下さい。

10月からの木工教室の募集ですが、まだスケジュールを組んでいる段階ですが新規募集の有無は未定です。募集があったとしても若干名の予定です。
確実な受講手段と致しましては、カルチャーセンターの提携講座(場所は同じmokkouyaで、受講日が決まっています)ですと9月より10月開講分の募集が始まりますので、こちらもご検討いただければ幸いです。

朝日カルチャーは「本格実用家具作り(社外)」で朝日のトップページより検索してみて下さい。
隔週の第2・4週の金曜日午前クラスと土曜日午前クラスの2クラス。10月からは半年12回の受講(3ヶ月6回を2回)で、「一人膳」もしくは「小椅子」のいずれかの課題を選んで製作します。

NHK文化センターは「木工入門」近畿・大阪教室でトップページより検索してみて下さい。隔週の日曜日の午前クラスと午後クラスの2クラス。3ヶ月6回で初回は「スツール(イージータイプ)」を作ります。NHKのサイトはまだ未更新ですが、8月21日より、10月分の申し込み受付が始まるようです。

いずれの提携講座も半年、3ヶ月経過後はmokkouyaの課題一覧より自由な課題選択が可能です(NHKは自由製作および一部製作できない課題があります)

また、うちの教室も提携講座も募集が始まり次第、HP・ブログにてお知らせさせていただきます!
080811k

2008.02.12

佳境

後半の終盤戦。朝日の椅子チームは組み立て中。
でも今回は少しばかり早い進行。
080210
こちらはうちの教室のHさんの和風ローチェスト。引き違い戸の調整です。
完成が待ち遠しいですね。
080212

2008.01.12

朝日カルチャーの講座

080113b

1月11日から朝日カルチャーの新学期始まりました。。。といっても
この講座は半年コースなので後半戦か。いよいよ形が見えてきましたよ!

2007.08.26

受講生募集中です!

先日のパソコントラブルから、無事復帰しました!
快適に動いております。

遅ればせながら教室のページも更新し、受講生募集も10月からのクラスですが再開することになりました。
予約受付開始は8月31日のお昼からです。再募集といっても、2~3名で締め切ってしまいますので、お申し込みはお早めに(フライングはだめですよ~)
会期日程の郵送や資料ご希望の方は右サイドバーのプロフィールより、mokkouyaのアドレスをリライトの上メール送信して下さい!

折りしもカルチャーセンターの提携講座のほうも10月より新規開講で受講生募集が始まります。こちらは受講簿が確保されているのでとても安心して受講していただけます。詳しい問いあわせは朝日カルチャーセンターNHK大阪文化センターまでお問い合わせください。

2007.04.14

新学期

070413


今日は朝日カルチャーの4月期初日。
継続の方も含めてまた新たな受講生の方と過ごす半年。
いつもこの初回がどきどきする。教室というのは受身の仕事なので、始まってみるまでどんな人が来るかわからない。勿論、受講生の皆さんも逆の立場で言うと、どんな先生に当たるかはらはらドキドキでくるわけで、内心大丈夫かいな?と思われているかもしれない。何せこっちは、百貨店のギャラリーで展示してても、「あの~先生はどちらに?」と店員に間違われるかんじなので反論の余地は無い。
ま、それはおいといて(笑)今期もまじめで穏やかそうな方ばかりでホッとした。カルチャーの講座は往々にして年齢層が高く、今回も教える私が一番年下だった。そんな人生の先輩方に囲まれて新しいクラスが始まった。半年間で、いい品物ができるといいな。

2007.03.31

ひっくり返すこの瞬間

朝日カルチャーセンターの提携講座の様子。塗装を終えて天板に足を組みつけ、今から表に向けるところ。なぜだか、無条件でニコニコになってしまいます。
070323

より以前の記事一覧

最近の写真

  • 11
  • 16
  • 01
  • Photo_2
  • Photo
  • A
  • B
  • 23
  • 00
  • 19
  • 00
  • 3