twitter

教室関連リンク

無料ブログはココログ

2017.12.27

カッティングボード★木工教室体験受講!

2017年もたくさん木工教室の体験で受講していただきました。
極々一部ですが、完成作品のご紹介です!
mokkouyaの家具作りの教室では、自分で考えた大型家具の製作から
今回紹介したカッティングボードまで、どなたさまでもお気軽にご参加いただけます。
本格的な基本を踏まえた製作方法から、ちょっと気軽に作ってみたいあんまり難しいことはしたくないという場合など、それぞれ製作者のニーズに合わせた進行をさせていただいております。
今は何でも手軽に手に入る時代ですが、自分で考えて一から何かを作るということは、達成したときに大きな喜びとなり、できた品物にも愛着がわきます。是非是非皆様のご参加お待ちしております!

カッティングボードの体験以前に見学だけでも、、という場合もお気軽にお問い合わせくださいね。

Photo

製作風景は2017年12月26日(火)のFacebookページにて紹介しております。
体験教室の概要ページはこちらより!

2016.10.26

いろいろこもの

最近自由製作の中~大物のご紹介が続いていたので、今日は小物のご紹介。
まず1つ目はカワイイおもちゃ。
お子さん用に自由製作。「ねこちゃん」って感じですね!

1
ブナ・オイルフィニッシュ

2つ目は手鏡。
既製品の丸い鏡をご持参で製作されました。
2
キハダ・オイルフィニッシュ

3つ目は人気のカトラリー。
桜のお皿。表面に彫りを入れているので優しい雰囲気です。
3
くるみ油で仕上げています。

4つ目はスマホスタンド
以前名刺立てを製作、今回はスマホ立てに!
4
ホワイトアッシュ・オイルフィニッシュ仕上げ

2016.02.16

食にまつわるエトセトラ

今週はカッティングボードなど「食」に関係する作品がいろいろ完成しました。
まず、定番のカッティングボード!

B2

体験講座で受講可能なアイテムで、先月末からまたにわかに初めてさんの受講が増えてきました。3月もまだ何か空席ありますので、ご興味のある方はぜひお越しくださいね!

Fb1

↑新しい形でテンプレートも作りました。面取りを施して柔らかいイメージになりました!

Fb2

そして根強い人気のカトラリー。
上は桜。下はテストピースのアッシュ材。
小さなものですが根気よく頑張られてカワイイスプーンが完成!
「使うのもったいない~」って思っちゃいますよね、やっぱり。

B1

こちらは食器棚!
シンプルな形ですが、硬質のアッシュ材をこつこつ頑張って加工されました。
お疲れ様でした!
スッキリ爽快な仕上がりです。

2013.10.13

体験講座・カッティングボード

春ごろからずっと撮りためていたカッティングボードの画像をずらりとご紹介します。
1日でカッティングボードを作って木工教室を体験します。
この講座についての詳細はこちらのページをご覧ください。
現在満席日多数で申込みに躊躇されるかもしれませんが、
空席日をカレンダーでチェックいただいてぜひともご参加くださいませ。
キャンセル待ちなどもOKですよ~♪
また来年次の教室での受講も可能ですよ(募集は11月末頃の予定)

Km

Kt

Ky

Kd

Kh

Kk

Ks

2013.08.25

黒檀のお箸

Ohasi

画像では伝わりにくいのですが、お仏壇とかに使われる、アノ黒い木・黒檀材でお箸が完成!
黒くて(あたりまえやん・笑)スタイリッリュ(どこまで持ち上げるねん)でかっこいいですねぇ~(って、ただの箸やん)

40代女性の作品!旦那さんとお二人で使われるのですかね~?

キャー!!ステキ~ッ!

続きを読む "黒檀のお箸" »

2013.01.24

OBONスタンド

昨年の完成作品より。
既成課題のOBONをサイズ変更し、自立ちするように折りたたみの脚をつけたもの。
タモ材・ワトコ社のカラーオイル(Dウォールナット)で着色仕上げ。

20130124kbo1

20130124kbo2

2013.01.14

COBON COBON

昨年末から空前のCOBONブーム。
沢山の方がCOBONを作ってくださいました。

シンプルな課題で、形も簡単な形状ですが、こういうのが普段使いにもってこいの物かもしれませんね
女性の作品。左がタモ材。右が栗材。クリアー仕上げ。

20130113kbak


2011.04.17

ブナのお皿

ブナ材のお皿。

20110417mk

スッキリとしたシャープないい感じに仕上がっています。ロクロは使わず、手彫りです。シンプルな作品ですが製作者の根気と技術力が現れたいい作品だと思います。

2010.01.19

スプーンとカッティングボード

こちらはNHKの提携講座を継続後挑戦された課題、木のスプーン。
091227ns
女性の作品。くるみの木。荏の油で仕上げています。

他の木工教室や、1日体験とかでもこんなスプーンを作る講座は沢山有りますが、デザインを考え1から考え材木を切り出して整形していくスプーン作りはなかなかないと思います。
多くはすでに大まかなスプーンのかたちが切ってある材木から、彫刻刀とかノミで整形していくくらいでしょう。

ソレは何故か。

ズバリしんどくて時間がかかるからです。
シンプルに見えるスプーンでも、1から作るととてつもなく時間がかかりしんどいです。
イメージがあればまだ作りやすいでしょうが、ただスプーンを作りたい、、、それだけでくるとどこまでやればいいのか、終わりのない戦いが始まります(笑)
中には手のマメがつぶれて流血する人も、、、、

でもうちではかなり木のカトラリーに関する課題は人気です。
実用品だからかな。
簡単に作ることの出来る課題ですが忍耐力が必要です

091226i

こちらはカッティングボード。
一度に2枚製作。
デザインを考えてきて下さり型紙もしっかりご用意されての製作でした。

通常の課題に無く、単発でやってきたことはあったのですが、今回このカッティングボードに使える材木が入荷したので数量限定で製作していただけることになりました(在庫数量完売しました。また入荷後募集します)
材質はホオノキです。今はどうかわかりませんが、小学校のときの図工の時間に版画とかを彫ったのはこの木ではないでしょうか?今はシナベニヤが主流かな?
このホオノキは北海道産の上質なもので、非常に加工しやすい、いい木でした。

2007.03.31

不思議な木のお皿

20代女性の作品。
くるみ材クリアー仕上げ。
070324na

より以前の記事一覧

最近の写真

  • 11
  • 16
  • 01
  • Photo_2
  • Photo
  • A
  • B
  • 23
  • 00
  • 19
  • 00
  • 3