twitter

教室関連リンク

無料ブログはココログ

2014.09.16

子供椅子

こちらは課題の子供椅子。
栓材クリア仕上げ。
木目も活きて、きれいな仕上がりです
11

こちらは自由製作の子供椅子。
材は赤いのがアパ材、白いのがホワイトアッシュ材
カタログから寸法を想定し、実寸大で図面を書いての製作です。
コントラストがやんちゃでカワイイですね~
14

2013.11.18

来年の新規募集と子供椅子

2014年1月~3月からの木工教室の日程を更新しました。
予約開始は11月29日の正午からです。
新規受講生絶賛募集中で、なんと3月末まで入会金500円OFFキャンペーンです。カレンダーページを見て希望の日が空いていたら、年内から予約してその日から始めることも可能です。事前にご連絡いただければ、見学も大歓迎です。

***********************************************

今日は子供椅子の完成作品のご紹介。

T

子供椅子収納タイプ・タモ材クリア仕上げ
少し硬めのタモ材でしたが、地道な仕上げで、杢が綺麗にでた仕上がりです。

そしてもう一つは

Ka2

同じタモ材の着色2回塗り仕上げです。
こちらは収納がないタイプ。

着色の場合、仕上がりに大きな差が出ます。ペーパー掛けを簡単に(雑に)やってしまうと、仕上がりに顕著に出ます。この方は、時間をかけてかなり丁寧にペーパー掛けをしてそれが成果となって完成しました。ここ最近の一番きれいな着色仕上げです。

Facebookでは、上記に加えて何名かの製作の様子をUPしています。

2013.02.23

りんごちゃん

めちゃめちゃ昔の画像になりますが、、、、3~4年前くらい?
カワイイ子供椅子の画像をUP。

20130223kbc

これはうちの定番課題ですが、背もたれの部分、りんご型に切り抜いていますが、この部分は強度のある構造を保つことが出来たら、このようなカワイイデザインもOKなのです。大抵の方はこの部分は見本どおりの作り方をされますが、遊べる部分は遊ばないと損ですよね~!

女性の作品。タモ材クリア仕上げ

2013.01.17

子供椅子

先週完成した収納型の子供椅子。
栗材にワトコ社のカラーオイルで着色しています。
収納型、と言うのは、座板が丁番で開くようになっていて、あけるとちょっとした収納スペースがあるのです。
こちらも女性の作品。

20130113kbf

2008.02.07

確認の上の確認

0801mo_3

子供椅子の組立作業。
ここに来て、部材の方向を間違えて差し込んだり、あらぬところを叩いてしまったり!確認の上の確認で組み立てなければなりません。先日の子供椅子と同じものですが、今回のはブナ(正確には外国のブナでヨーロピアンビーチ)で製作。つるっとした感じでカワイイ仕上がりになります。

2008.02.06

子供椅子の背もたれ

0801ho

子供椅子。背もたれの部分はサイズの制約内であれば自由にデザインできます。同じ作品でも、作る人によってめちゃ個性が出ますね。こちらは座板が開く小物入れタイプの子供椅子。(開かないタイプのものもあります)タモ材に着色。この木はクリアーで仕上げてもめちゃきれいですが、着色するとグッと木の表情が出て渋くなりますね。

最近の写真

  • 11
  • 16
  • 01
  • Photo_2
  • Photo
  • A
  • B
  • 23
  • 00
  • 19
  • 00
  • 3