twitter

教室関連リンク

無料ブログはココログ

2015.09.20

カワイイ小物たち

当木工教室では家具以外、、、と書くと誤解があるかもしれませんが、今日紹介するような小物の製作もできたりします。

大きな家具から、小さな小物まで、木で作るもんならば、、、という感じです。

A
自由製作・木のコースター(木のそのままの色です)

B
自由製作・マスキングテープカッター
何本かまとめてマステが使える、便利なテープカッターですね!

M1
自由製作・一輪挿し①
課題の一輪挿しとは違う、一輪挿し。
こういうのがいい!というところからはじめた製作です。

M2
自由製作・一輪挿し②

M3
課題・耳付き板の刳り貫き額
自然の形や樹皮を上手く活かせた仕上がりです。

S
課題・救急小箱
簡単な技法で作る蓋つき小箱。

いずれの作品も木の色そのままのクリアー塗装です。

今ご紹介した者たちは、課題のうちの一つであったり、自由製作であったり、、、。小物で自由製作、、、私もできるかも~!と、初心者さんは思いがちですが、ごめんなさい!うちの教室はどんなに簡単なものでも、規定の課題が終わっていないと、自由製作はできませんm(__)m
でも課題の中には取り組みやすい小物もありますので、「小さいものからはじめたいわ~」という方は、まずは課題の中からご検討くださいね。(課題の選択は、必ず順番通り、、、という訳ではなく自由に選択できます。)

小さいもんの話をしておきながら、、、
はじめてさんにおすすめの課題は、スツールなんですけどね(笑)

2011.04.14

額縁作り

うちでやっている額縁作りは2ぱたーん。
1個目は、板材の真ん中に窓を刳り貫いて作る「くりぬき額」(画像右)、もうひとつは角材の端っこを45度に切って4本組みあわせた「留の額」(45度のことを留といいます。画像左奥の方。)
20110414mk2

前者は、難しいこと抜きで作れるので、初心者向けです。
留の額は簡単そうに見えて実は難しい課題です。
正確な墨付けと加工が必要とされます。

下の記事の栗の額は「留の額」タイプ。

2007.02.12

2月9日

最近「今日の木工屋」ブログを見ててくださるというYさん。
こっち(教室のブログ)にも載せていいですか~?とミニチェストの塗装中をパチリ。
もうすぐ完成。
070209a

そしてこちらは同じ日に完成したニレの木のくりぬき額(クリアー仕上げ・50代男性)と、めちゃ斬新なデザインのおしゃれな時計(タモ着色仕上げ・50代女性)
070209b_1

2007.02.02

イチョウのくりぬき額

2005年10月の作品ですが、古い作品もこれからちょこちょこUPしていきます。
これはイチョウ材の木のくりぬき額。そう、あの街路樹のイチョウです。着色仕上げですが、イチョウの葉節(細い枝が無数にでてますよね、あれですあれ。)が、とても面白い表情になりました。
20代の女性の作品。
051016i

2005.02.11

耳付き板の額縁

030628kurinukigaku「耳付き」の耳とは、簡単に言うと木の樹皮の部分のことです。片側についていれば「片耳付き」、材の両側についていれば「両耳付き」なんて言います。木工屋の教室で作るのは片耳付きの板を使った額縁です。この耳の部分、自然の造形なので、変化に飛んで面白い品物に仕上がります。この写真のものはカエデ材。とっても硬い材でしたが見事に完成!
20代女性作品。

最近の写真

  • 11
  • 16
  • 01
  • Photo_2
  • Photo
  • A
  • B
  • 23
  • 00
  • 19
  • 00
  • 3