twitter

教室関連リンク

無料ブログはココログ

2015.11.22

スツールあれこれ

完成画像がどっさりたまっているのですが、更新滞り申し訳ありません。
今回はスツールの紹介です。
うちの教室では、一番取り掛かりやすい課題です。

初心者さんでも大丈夫だし、やりごたえも十分ですよ!
今週末から2015年1月~カルチャーセンターのクラスの募集も始まりました。
カルチャーのクラスでは最初にこのスツールのイージータイプを製作します。
詳細お申し込みは下記リンク参照下さい。
★NHK大阪文化センター(日曜日の午前クラス)こちら
 午後クラスは満席です。
★朝日カルチャーセンター中之島(土曜日午前クラス)こちら
 
いずれも会場はmokkouyaの工房です。

うちの直営の教室は12月1日より予約受付です。
詳しくはこちら

I
こちらはスタンダードな「イージースツール」タモ材に1回塗りの着色。

K
「ベビースツール」ニレのクリア仕上げ。(木の色そのままなのです)割れが走っているところに、割れ止めと装飾を兼ねて、ちょうちょ型のリボン「ちぎり」を入れています。

M
こちらもニレ材。「マルコスツール」のイレギュラー版。

M4
こちらも座面は「ニレ」脚はケヤキ材。「マルコスツール」のサンマルコタイプです。

O1
最後はまたレギュラータイプの「イージースツール」栃の着色仕上げ。
こちらの座板はスゴイ杢板で加工・研磨ともに大変な材だったと思います。着色仕上げで上手く杢目が現れ美しい仕上がりです。
O2

S
ホワイトアッシュ材の「マルコスツール」クリア仕上げ。

ここで紹介したスツールの製作過程のいくつかの画像はFacebookのほうでこの後UPロードします。

2015.03.22

ブナのサイドデスク

4月からの提携文化センターの木工教室枠、第2・4日曜のNHKのクラス、担当さんからのお知らせはまだなのですがHPを見ると満席のようです。ホンマかな?金曜日クラス、まだまだ空いていたと思います。
うちの直接申込みの木工教室もまだ新規お申込み大丈夫です!

さて今日の紹介は、、、
ブナ材のサイドデスク。自由製作クリア仕上げ。
支点とバランスと構造、強度、、、、絶妙なバランスのサイドデスクですね。

H2

H1

2014.05.28

野菜箱

男性自由製作の作品。
タモ材クリア仕上げ

Ka

単純に「箱」なのですが、あなどるあかれ、蓋がすのこ状になっていて特殊スライド開閉する箱です。

Kb

これで常温で保管しておきたいお野菜も、ばっちり収納!
我が家(講師)はホームセンターで売ってる組み立て式のコンテナで野菜を収納しているのですが(←そんなものです、、、、。恥)、この作品を見たらこういうの欲しくなりますね~。

7枚に分かれた組手(7枚組み)も、仕上げも綺麗な仕事です。

********************************************************

5月30日(金)のお昼の12時より7月期以降の木工教室の予約受付が始まります。資料請求・見学ともに大歓迎ですのでお気軽にお問い合わせください。

詳しくはこちら

各種製作風景や、教室の様子はFacebookで~

2014.05.22

一人膳

5月30日(金)のお昼の12時より7月期以降の木工教室の予約受付が始まります。資料請求・見学ともに大歓迎ですのでお気軽にお問い合わせください。

詳しくはこちら

*************************************************************************
うちの教室でも定番の人気課題です。
木工が初めてさんでも、この「一人膳」の製作は可能です。
(内容は基本的な加工が主ですが、ドキドキ初めてさんはかなり完成まで時間がかかるかも。→個人差がありますってことです)

Kd

タモ材のクリア仕上げ。今は入荷のなくなったタモ材での製作作品です。
まったりした生成り色で落ち着いていますね。

U

こちらはタモ材の着色仕上げ。アンティーク風な仕上げです。
木目がきれいに出ました。

Km

こちらはタモ材の後を継いで入ってきたホワイトアッシュ材(北米のタモというとわかりやすいかな)のクリア仕上げ。すっきりとした印象で綺麗ですね。

*************************************************************************
各種製作風景や、教室の様子はFacebookで~!

2014.05.21

小引き出し

5月30日(金)のお昼の12時より7月期以降の木工教室の予約受付が始まります。資料請求・見学ともに大歓迎ですのでお気軽にお問い合わせください。

詳しくはこちら

*************************************************************************

最近こちらのブログでは簡単な小品や気軽なスツールの紹介が続いておりますが、今日紹介するのは小引き出し。抽斗というと敷居が高い感じがしますが、これは板組みでつくる一番簡単な構造のハコモノです。でも簡単といってもあなどるなかれ。それなりの難しさはありますよ~。ってどっちやねん!

Kh1

Kh2

ブナ材の小引き出し。
本体も抽斗もすべて同一の材でスッキリした仕上がりです。女性の作品

Khs

タモ材の着色仕上げ(2回塗り)
同じ寸法の品物でも塗装やツマミでガラッと雰囲気の違うものになりましたね。
男性の作品。

Khu

こちらは本体は先ほどと同じタモ材ですが抽斗の正面の木材の種類を変えて製作されたものです。本体はタモ材そのままの色です。抽斗は上からブナ・ブラックウォールナット・ケヤキ(いずれもクリア仕上げ)女性の作品。
※こちらの課題は基本本体も抽斗も同じ材でのご用意です。材種をちがえる場合別料金が発生することがあります)

2014.02.13

2014年4月からの木工教室の募集について

ホームページの更新はまだ追いついていませんが、
4月からの案内書や各課題の価格改定の関係書類が完成。
変わらず、3月末日までは「ご新規さんいらっしゃーい?!キャンペーン」で
入会金500円オフです。まだ満席日は多数ですが、3月21日(金祝)の臨時開講から始めていただくと、旧価格の材料費で始められるので少しお得?です。
ピチピチガールやピチピチボーイの皆さん、お待ちしていますよ!

見学は事前に連絡いただければいつでも大歓迎です!

4月以降の開講日は来週にも更新予定。予約受付は27日(木)お昼の12時からです。
既存の受講生の皆さんには、今週の教室から関係書類の配布を始め、来週中には郵送分も発送予定!

P1070973

2014.02.05

お知らせなど

★今週の空席情報とお知らせ★
①2月7日(金)午後空席有
 3月7日(金)午前空席有
 ※一部先行してお知らせしていた2月8日(土)は満席となりました。
②3月21日(金・祝)臨時開講!午前から開催濃厚。
 午後は予約次第。どしどし予約お待ちしております。
 新規の方は、満席でも午後クラスであれば
 調整可能な日もあるかもしれませんので
 ダメもとで希望日お知らせください。

 4月以降の受講予約受付は2月27日ごろより。
 ※受講料・材料費ともに改訂となります。

先日Facebookにスツールの完成画像・製作工程画像UPしましたよ!
S0

2013.11.18

来年の新規募集と子供椅子

2014年1月~3月からの木工教室の日程を更新しました。
予約開始は11月29日の正午からです。
新規受講生絶賛募集中で、なんと3月末まで入会金500円OFFキャンペーンです。カレンダーページを見て希望の日が空いていたら、年内から予約してその日から始めることも可能です。事前にご連絡いただければ、見学も大歓迎です。

***********************************************

今日は子供椅子の完成作品のご紹介。

T

子供椅子収納タイプ・タモ材クリア仕上げ
少し硬めのタモ材でしたが、地道な仕上げで、杢が綺麗にでた仕上がりです。

そしてもう一つは

Ka2

同じタモ材の着色2回塗り仕上げです。
こちらは収納がないタイプ。

着色の場合、仕上がりに大きな差が出ます。ペーパー掛けを簡単に(雑に)やってしまうと、仕上がりに顕著に出ます。この方は、時間をかけてかなり丁寧にペーパー掛けをしてそれが成果となって完成しました。ここ最近の一番きれいな着色仕上げです。

Facebookでは、上記に加えて何名かの製作の様子をUPしています。

2013.10.15

★臨時開講のお知らせ★

11月4日(月祝)午前クラス(AM10~PM13)木工教室の臨時開講を予定しております。

カッティングボード体験も受講可能ですよ♪
ご新規さんも大歓迎
既存の受講生のみなさんは追加で受講OKですよー!

しかしながら、お申し込みが3名以下の場合は、開講見送りです。
申し込みが多い場合は午後クラスも検討します。

ご新規さんと体験講座受講希望の方は材木手配と事前入金の時間の都合上、申し込み締め切りがございます。

☆体験講座の申し込み締め切りは10月31日で11月1日まで事前入金の確認が取れる方。詳細はこちらhttp://mokkouya.cocolog-nifty.com/sakuhin/2012/06/1-5f92.html

☆新規お申込みの方は10月27日締切で10月29日までに入金確認の取れる方。http://homepage3.nifty.com/mokkouya/wstop.htm

既存の受講生の方も材木手配の都合上、早めにお申し込みください。

Tw


2013.10.13

体験講座・カッティングボード

春ごろからずっと撮りためていたカッティングボードの画像をずらりとご紹介します。
1日でカッティングボードを作って木工教室を体験します。
この講座についての詳細はこちらのページをご覧ください。
現在満席日多数で申込みに躊躇されるかもしれませんが、
空席日をカレンダーでチェックいただいてぜひともご参加くださいませ。
キャンセル待ちなどもOKですよ~♪
また来年次の教室での受講も可能ですよ(募集は11月末頃の予定)

Km

Kt

Ky

Kd

Kh

Kk

Ks

最近の写真

  • 11
  • 16
  • 01
  • Photo_2
  • Photo
  • A
  • B
  • 23
  • 00
  • 19
  • 00
  • 3