twitter

教室関連リンク

無料ブログはココログ

2013.05.18

ケヤキのチェスト

自由製作作品の紹介。

20130517kb

課題の「サイドチェスト」をカスタマイズして作られた抽斗です。
通常は抽斗の前の板も箱本体と同じタモ材で作るのが定番ですが、この方はイレギュラーでこだわりのケヤキを選択。削りにくそうな木目でしたが、カンナの刃も自分で研いでよく頑張りましたね!そして全然見えませんが抽斗の中身は秋田杉。超豪華な組み合わせです。抽斗を開けるとふわっと秋田杉の上品な香りが漂います。
定番の材木以外の違う材質の木を使うのは、別途料金ですが、こういうこだわりもたまにはいいものですね!みなさん、どんどん材料費を出してください(笑)

個性的な引手金具も印象的です!

40代女性の作品。クリア仕上げ。
ええ感じに写真撮れてるなぁ~(笑)

2011.04.18

ひきだし

こちらは少し前の作品。
課題にある「サイドチェスト」をカスタマイズ(サイズ・仕様変更)した作品。
20110418mka_2
タモ材・ワトコオイル(Mウォールナットで薄い目の着色)

抽斗は数が増えるほど、根気が必要ですが、オリジナルで自分サイズの抽斗が作れるというのは非常に魅力的です。講師も、1枚板のテーブルよりも、複雑な箱物家具の製作のほうがテンションが上がります。

2010.01.19

久々に更新★自由製作&サイドチェスト

ものすごく長い間、こっちのブログを更新していなかったことを反省
思い出した今日、ドバッとまとめて更新します~
スミマセンですm(__)m

091219m

こちらは、サイドチェストの構造を利用しての自由製作作品。
抽斗はどちら側からも引き出すことが可能な構造。

元々のサイドチェストはこんな感じ
以下の生徒作品は一番上のスライドボードのツマミをシンプルなものに変えて、キャスターをつけています。
091226m

箱物家具の傾向としては女性の受講生が多いせいか、模様替えや掃除しやすいようにキャスターをつけるのが流行っています。

課題によっては、自由製作になると大変ですが、このようにキャスターをつけたり少しサイズを変えて作ったりすることも出来たります。

最近の写真

  • 11
  • 16
  • 01
  • Photo_2
  • Photo
  • A
  • B
  • 23
  • 00
  • 19
  • 00
  • 3