twitter

教室関連リンク

無料ブログはココログ

« 2016年7月 | トップページ | 2016年10月 »

2016.09.20

いろんな材木の小ひきだし

定番課題の小ひきだし、
皆さん同じサイズで作っていただきますが、使う材木や引き出しのツマミ、仕上げによって、それぞれ雰囲気の違ったものになりますね。

まずは定番ホワイトアッシュで作ったプレーンタイプ
Photo
クリア仕上げ。女性の作品

そして同じくアッシュなのですが、引き出しの口板(正面の板)だけ茶色く着色したもの
Photo_2
男性の作品

こちらは本体がヨーロピアンビーチ(ブナ)、引き出しにはケヤキの板目材を使っています。
また引手ツマミも個性的ですね
Photo_3
女性の作品

最後は栗材で製作した小ひきだし
Photo_4
こちらは着色仕上げですが、丁寧にペーパー掛けした結果が、ちゃんと出ました。
木目、色の乗り、ともに最高でシブイ仕上がりです。女性の作品

2016.09.12

椅子の自由製作

自由製作の椅子の作品の紹介
すでにFacebookページで紹介しているものばかりですが、、、、

1

バックショットがカッコイイですね。
男性の作品。ホワイトアッシュ、1回塗りの着色。

0

格子の座面が印象的ですね。
ニレとホワイトアッシュ材使用 クリア仕上げ。女性の作品

2016.09.09

いろんなチェスト

教室の課題のサイドチェストは、框組みという基礎的なほぞ組みで作る課題です。この框組みはいろんな応用が利き、バリエーションの展開が容易です。

定番タイプはこちら。
タモの着色仕上げデス。
6

こちらは、足元の仕様が少し違う直置きタイプ。クリア仕上げ。

7

引き出しタイプ

9

お掃除しやすいようにキャスターを付けたタイプ

8

そして密かに人気ですが、なかなか丁番等金具の始末が難しいフラップタイプ。

2

3

こちらの作品の完成間近の動画、YoutubeにUPしています。

« 2016年7月 | トップページ | 2016年10月 »

最近の写真

  • 11
  • 16
  • 01
  • Photo_2
  • Photo
  • A
  • B
  • 23
  • 00
  • 19
  • 00
  • 3