twitter

教室関連リンク

無料ブログはココログ

2018.10.06

超大作でした

Photo

FBでは紹介済みですが、、、
自由製作の本棚(アッシュ・クリア仕上げ)

Photo_2

11

16

01

この後、カワイイ作品も製作。鳥さんのトレーニング?ハウス
自由製作。
これもある意味、鳥さんの「家具」ですよね~
とても気に入って使ってくれているそうです!

B

A


お裁縫箱

00

チェリー材のお裁縫箱。(女性自由製作の作品)クリア仕上げ
シンプルかつ機能的な構造です。
簡単に見えますが、これが意外にきっちり仕事しないとビシッと決まらないのです。

23


2018.01.08

自由製作の椅子

こちらも少し前Facebookページで紹介済みですが、、、、シャープな印象の自由製作の椅子です。
どこから組み立てるか、ホゾも斜めになったり、難易度の高い製作でした。

00

19

ホワイトアッシュ着色仕上げ


2017.12.27

自由製作・階段箪笥

何年か越し(!)で箱のパーツごとに製作されたのですが、完成して組み合わせると壮観!製作工程も出来上がりも大河ドラマのようで、かなりカッコイイです!

タモ材着色仕上げ。

1

02

3

こんな超大作から初心者でも作れる気軽なスツールや小物、思い描いたものを形にする家具作りの教室、受講生募集中です!お気軽にご参加、お問い合わせ下さいませ。

4

カッティングボード★木工教室体験受講!

2017年もたくさん木工教室の体験で受講していただきました。
極々一部ですが、完成作品のご紹介です!
mokkouyaの家具作りの教室では、自分で考えた大型家具の製作から
今回紹介したカッティングボードまで、どなたさまでもお気軽にご参加いただけます。
本格的な基本を踏まえた製作方法から、ちょっと気軽に作ってみたいあんまり難しいことはしたくないという場合など、それぞれ製作者のニーズに合わせた進行をさせていただいております。
今は何でも手軽に手に入る時代ですが、自分で考えて一から何かを作るということは、達成したときに大きな喜びとなり、できた品物にも愛着がわきます。是非是非皆様のご参加お待ちしております!

カッティングボードの体験以前に見学だけでも、、という場合もお気軽にお問い合わせくださいね。

Photo

製作風景は2017年12月26日(火)のFacebookページにて紹介しております。
体験教室の概要ページはこちらより!

2017.07.17

木の時計

課題の木の時計は自由度の高い課題ですね。
どんな材木を使うかでまた表情も変わるし、それぞれのセンスで雰囲気もがらりと変わります。でも今回はベーシックなデザインのものを中心にご紹介。
A
ベースはホワイトアッシュ、三角のところは欅材使用。
カラフルな丸部分は革を丸く切り抜いてはめ込み。

B
時計+額縁の一石二鳥タイプ

以下は飾りのリボン型の「ちぎり」を埋木処理しているところ
C

D

E

F

こちらは丸型のプレーンなタイプ。
文字は既製品ではなく、1文字づつ切り抜き
G

こちらもシンプルな時計ですが、板が杢板!
コツコツ製作されて綺麗な仕上がりです。
制作の様子はFacebookページで紹介(7月17日)

H

2017.07.14

木工教室・お箸を作る体験

木工教室に通ってみたいけれど、どんなところ?と思っているアナタ!
木のものが大好きというアナタ!これだけ作ってみたいアナタ!
mokkouyaの木工教室で、自分の使うお箸を作ってみませんか?

お申し込みはこちらのページより!Dsc_0025_3_2

*開催日 毎週金曜日~日曜日の
      午前の部(10~1時)/午後の部(2~5時)のいずれか
*受講料 3500円(受講料/材料費/税込・教室入会金不要)
*自分だけのお箸を一膳製作します。

*サイズ等  さくら材等 長さ25cm×1㎝角前後
        無塗装orくるみ油オイルフィニッシュ

★ 必ず、受講希望日の事前の予約が必要です!
  空席状況はカレンダーのページでご確認下さい。
  緑色の字で「午前・午後」と書かれている日が予約可能です!

★ この体験講座はお一人様1回までの受講でお願い致します。
★ 体験講座で複数個製作はできません。再受講や
   2膳以上製作される方は教室への入会が必要となり、
   製作個数毎に材料費が500円必要となります。
★ 現在受講中の受講生の皆さんは体験受講はできません。
   製作希望の場合は1膳につき材料費500円が必要となります。

★ 対象年齢 高校生~65歳迄。木工作業が初めての方も大丈夫です。
★ 製作したお箸はウレタン塗装したピカピカの既製品とは違い、
  日常使いにおいて水気の影響を受けやすいです。
  永くお使いいただくには、洗浄後きちんと乾拭きし、定期的に
  オイルを塗りなおす必要がありますが、きちんとメンテナンスしながら
  お使いいただくことも、より「愛着」に変化することと思います。
★ 4日前迄に事前入金をお願いします。4日前からのキャンセルはできません。

この体験受講だけですと、教室でどんなことをするかなんて全部わかるはずもないのですが、少しでも気軽に体験していただければと企画しました。いろんな物を作っている受講生と同じ時間に受講していただけますので、いつもの教室の雰囲気も判ると思います。

また他の体験として「カッティングボードの製作」も
受講可能(要・予約。受講費変わります)ですので、お気軽にご参加下さい。

お申し込みはこちらのページより!

2017.07.13

スツール!

教室の定番課題「スツール」の紹介です。
ベーシックな形で入門的な課題として紹介しておりますが、永年続けていただいている受講生の皆様も時々思い出したかの様に再びスツールを製作していただくことがあります。
ちなみに種類も約4種類ほどあって
ベーシックな3タイプはこちらで紹介
マルコスツールはこちら
となっております。
使う材質や仕上げのオイルの選択で、かなり雰囲気がかわります。これまでFacebookページで紹介したものと重複するものもありますが、今日は一気に完成写真をUPします。

まずはベビースツール。杢の乗ったクスノキで製作されました。綺麗な杢目ですが加工性は柔らかく乱暴に扱うと欠けやすいので、慎重に製作されていたのもありとてもきれいに仕上がりました。一見地味ですが使い込むほどに味わい深くなっていく感じではないでしょうか。
1

お次はプレーンタイプ。ホワイトアッシュ材です。通常は長さ35㎝幅21cmの座板ですが、この頃切り落ちが勿体ないので、できるだけ大きいサイズで使ってもらおうと、荒木取りした最大限でご用意しています。物のサイズの黄金値というのも大事ですが、サイズにとらわれてしまうのももったいない話でケースバイケースかなと思っています。
2

次の4点は同じマルコスツール。可愛いサイズですが、通常のスツールよりも足の傾斜角度がきつく、整形も難しいスツールです。座板の形。足をどちら方向に細く整形するかで印象がかなり違って見えますね。
3

4

5

6

お次はベーシックなスツールでマルコスツール4点の前に紹介したスツールとは、材質、仕上げの面取りが違うタイプです。
7

また着色したものがこちら。
8
雰囲気変わりますね~

これは先日Facebookページで紹介したもの。規定のサイズ外のスリムスツールとベビースツール
9

こちらはイレギュラーな自由製作のスツール。栗の杢板で製作。
着色仕上げ。非常に丁寧な仕上げで木材が活きました。
10

11

2017.03.31

多機能引き出し

よくオジサンは「多機能ベスト」着てはりますよね~。
今回紹介する引き出しもいわゆる「多機能?」
多機能世代?の男性の作品です。

ホワイトアッシュ材クリア仕上げ
引き出しがたくさんいるのは楽しくて便利ですが
構造を考えるのは一苦労。
どこで仕切りを入れるのか、強度はどこで確保するか
果たして引き出しの内寸は大丈夫なのか、、、
色々考えて図面を書いていかねばなりませぬ。

201702ha

タイルのキッチンチェスト

2016年にFacebookページで製作風景をUPしたものですがこちらでもご紹介。
トップのタイルを配した収納チェストです

自由製作 希望の寸法・タイルを貼りたいという希望を元に図面を書いて製作されました。

元々は白い木モシカモアを使って製作
茶色く塗ってからのタイルの貼り付けでしたので、養生・目地の処理に手間がかかりましたがカワイイ仕上がりに満足ですね!

女性の作品201612si

2017.03.18

子供椅子

人気の課題「子供椅子」をUPします。
お子様のいらっしゃる方も、いない方も女性に人気の課題です。
シンプルな椅子タイプと座面が蓋になっていて
収納できる箱タイプ゚があります
16
ホワイトアッシュ2回塗りの着色仕上げ。

17
タモ材クリア仕上げ。

18
ホワイトアッシュ材1回塗りの着色仕上げ

19
ホワイトアッシュクリア仕上げ

20
ホワイトアッシュ材1回塗りの着色仕上げ

21
ホワイトアッシュ材2回塗りの着色仕上げ

製作風景は3月17日のFacebookページにて更新しましたよ!
初めてさんもハードル高いかもしれない課題ですが、製作OKですよ!
(簡単な課題もあります(*^_^*))
新規受講生募集中です!

2017.01.12

引き出し収納ワゴン

1月5日のFacebookページで紹介した引き出し収納の完成画像です。
ホワイトアッシュ材クリア仕上げ
大きな引き出しは既成のスライドレールで、軽く出し入れできる構造。
本体箱部分は7枚のアラレ組み。0

こちらは大きなひきだし1杯
16

2016.10.26

いろいろこもの

最近自由製作の中~大物のご紹介が続いていたので、今日は小物のご紹介。
まず1つ目はカワイイおもちゃ。
お子さん用に自由製作。「ねこちゃん」って感じですね!

1
ブナ・オイルフィニッシュ

2つ目は手鏡。
既製品の丸い鏡をご持参で製作されました。
2
キハダ・オイルフィニッシュ

3つ目は人気のカトラリー。
桜のお皿。表面に彫りを入れているので優しい雰囲気です。
3
くるみ油で仕上げています。

4つ目はスマホスタンド
以前名刺立てを製作、今回はスマホ立てに!
4
ホワイトアッシュ・オイルフィニッシュ仕上げ

2016.10.11

ルーシー・ザ・チェスト

少し前、夏の終わりにカワイイチェストが完成しました。
その名はルーシー・ザ・チェスト!
ドレッサー代わりに使用されるとのこと。

大外の箱部分は栗。
抽斗はウォールナット、チャンチンモドキ(絶滅危惧種なんだけど、なんでかうちに板があった、、、)、アパ材。木の色そのままの仕上がりです。
自由製作、クリア仕上げ。
Ltc

2016.09.20

いろんな材木の小ひきだし

定番課題の小ひきだし、
皆さん同じサイズで作っていただきますが、使う材木や引き出しのツマミ、仕上げによって、それぞれ雰囲気の違ったものになりますね。

まずは定番ホワイトアッシュで作ったプレーンタイプ
Photo
クリア仕上げ。女性の作品

そして同じくアッシュなのですが、引き出しの口板(正面の板)だけ茶色く着色したもの
Photo_2
男性の作品

こちらは本体がヨーロピアンビーチ(ブナ)、引き出しにはケヤキの板目材を使っています。
また引手ツマミも個性的ですね
Photo_3
女性の作品

最後は栗材で製作した小ひきだし
Photo_4
こちらは着色仕上げですが、丁寧にペーパー掛けした結果が、ちゃんと出ました。
木目、色の乗り、ともに最高でシブイ仕上がりです。女性の作品

2016.09.12

椅子の自由製作

自由製作の椅子の作品の紹介
すでにFacebookページで紹介しているものばかりですが、、、、

1

バックショットがカッコイイですね。
男性の作品。ホワイトアッシュ、1回塗りの着色。

0

格子の座面が印象的ですね。
ニレとホワイトアッシュ材使用 クリア仕上げ。女性の作品

2016.09.09

いろんなチェスト

教室の課題のサイドチェストは、框組みという基礎的なほぞ組みで作る課題です。この框組みはいろんな応用が利き、バリエーションの展開が容易です。

定番タイプはこちら。
タモの着色仕上げデス。
6

こちらは、足元の仕様が少し違う直置きタイプ。クリア仕上げ。

7

引き出しタイプ

9

お掃除しやすいようにキャスターを付けたタイプ

8

そして密かに人気ですが、なかなか丁番等金具の始末が難しいフラップタイプ。

2

3

こちらの作品の完成間近の動画、YoutubeにUPしています。

2016.07.16

コンソールデスク

少し前に完成した作品ですが、、、

プレーンな机ですが、ご自身で図面を書き自由製作されたコンソールデスクです。
脚はテーパーに。下に行くほど細くなっています。
エルム材にアンティークの着色。
茶色く塗るというのは、一見ごまかしが効くような気がしますが、ペーパー掛けをきっちりしておかないと、塗料がムラムラになったり、欠点が逆に目立ったリします。本作は丁寧な仕事で、鉋仕上げ、ペーパー掛けともに良好な仕上がりです。(←シロウトさんは、そんな仕上がりの良し悪しなどなかなか気付かないのですが、、、)

W

お裁縫箱

「あられ組み」でかわいいお裁縫箱ができました。
ブナ材クリアー仕上げ。
ふたには、控えめですがお花の象嵌(埋木)
中には掛け子。

1_2

2

2016.05.09

サイドテーブル

シンプルに見える造りですが、こういうのが意外と難しい!
ベストバランスを探すのも大変だし、強度も大事です。
自由製作でコツコツ頑張られて完成。
ホワイトアッシュ 1回塗りの着色

K

プライベートデスク2種

定番課題の紹介です。
プライベートデスク。至ってシンプルな勉強机です。
写真は木の色そのままのクリア仕上げタイプと着色仕上げタイプです。H

M


2016.02.16

食にまつわるエトセトラ

今週はカッティングボードなど「食」に関係する作品がいろいろ完成しました。
まず、定番のカッティングボード!

B2

体験講座で受講可能なアイテムで、先月末からまたにわかに初めてさんの受講が増えてきました。3月もまだ何か空席ありますので、ご興味のある方はぜひお越しくださいね!

Fb1

↑新しい形でテンプレートも作りました。面取りを施して柔らかいイメージになりました!

Fb2

そして根強い人気のカトラリー。
上は桜。下はテストピースのアッシュ材。
小さなものですが根気よく頑張られてカワイイスプーンが完成!
「使うのもったいない~」って思っちゃいますよね、やっぱり。

B1

こちらは食器棚!
シンプルな形ですが、硬質のアッシュ材をこつこつ頑張って加工されました。
お疲れ様でした!
スッキリ爽快な仕上がりです。

2016.01.12

框組みで作る額縁と鏡

45度ではなく、ほぞ組みという組手で作る額縁です。
木工の基本的な組手です。

B2
ブナ材クリアー仕上げ

B1
こちらは応用編。3連の窓です。
縦の細い材はタモ、横の少し赤っぽい茶色い木はアパ材。
クリア仕上げ


そして、古い製作画像ですが、框組みで大きな額縁を作られた時の様子。
部材の寸法が大きいので2枚ほぞで製作。

B3

B5

このほか、こちらの作品。
框組みの額縁のサイズ変更版です。

4

縦はタモ材。横のピンク色の木はクルミ材。
Facebookページにて製作風景公開中。

2015.11.22

スツールあれこれ

完成画像がどっさりたまっているのですが、更新滞り申し訳ありません。
今回はスツールの紹介です。
うちの教室では、一番取り掛かりやすい課題です。

初心者さんでも大丈夫だし、やりごたえも十分ですよ!
今週末から2015年1月~カルチャーセンターのクラスの募集も始まりました。
カルチャーのクラスでは最初にこのスツールのイージータイプを製作します。
詳細お申し込みは下記リンク参照下さい。
★NHK大阪文化センター(日曜日の午前クラス)こちら
 午後クラスは満席です。
★朝日カルチャーセンター中之島(土曜日午前クラス)こちら
 
いずれも会場はmokkouyaの工房です。

うちの直営の教室は12月1日より予約受付です。
詳しくはこちら

I
こちらはスタンダードな「イージースツール」タモ材に1回塗りの着色。

K
「ベビースツール」ニレのクリア仕上げ。(木の色そのままなのです)割れが走っているところに、割れ止めと装飾を兼ねて、ちょうちょ型のリボン「ちぎり」を入れています。

M
こちらもニレ材。「マルコスツール」のイレギュラー版。

M4
こちらも座面は「ニレ」脚はケヤキ材。「マルコスツール」のサンマルコタイプです。

O1
最後はまたレギュラータイプの「イージースツール」栃の着色仕上げ。
こちらの座板はスゴイ杢板で加工・研磨ともに大変な材だったと思います。着色仕上げで上手く杢目が現れ美しい仕上がりです。
O2

S
ホワイトアッシュ材の「マルコスツール」クリア仕上げ。

ここで紹介したスツールの製作過程のいくつかの画像はFacebookのほうでこの後UPロードします。

2015.11.18

自由製作あれこれ

facebookでも8~9月あたりに製作風景紹介済みの作品ですが、、、
ホワイトアッシュ材のテレビボードです。
1回塗りの着色仕上げ。
シンプルな構造ですが硬いアッシュ材を使って根気よく作られた作品。

20151118k1


こちらはホワイトアッシュをクリア仕上げで製作したワインラック。
20151118k2

いずれの自由製作も難しかろうと簡単だろうと、自分で図面を書いて製作に進みます。
書き方は至って簡単。CADなんか使いません(というか私等が使わんので・笑)手書きで誰が見ても判るように書くのが基本ではないかと。。。。
でもたまに何を書いているのかわからんまま作ってはる人もいてますが(笑)

2015.09.20

カワイイ小物たち

当木工教室では家具以外、、、と書くと誤解があるかもしれませんが、今日紹介するような小物の製作もできたりします。

大きな家具から、小さな小物まで、木で作るもんならば、、、という感じです。

A
自由製作・木のコースター(木のそのままの色です)

B
自由製作・マスキングテープカッター
何本かまとめてマステが使える、便利なテープカッターですね!

M1
自由製作・一輪挿し①
課題の一輪挿しとは違う、一輪挿し。
こういうのがいい!というところからはじめた製作です。

M2
自由製作・一輪挿し②

M3
課題・耳付き板の刳り貫き額
自然の形や樹皮を上手く活かせた仕上がりです。

S
課題・救急小箱
簡単な技法で作る蓋つき小箱。

いずれの作品も木の色そのままのクリアー塗装です。

今ご紹介した者たちは、課題のうちの一つであったり、自由製作であったり、、、。小物で自由製作、、、私もできるかも~!と、初心者さんは思いがちですが、ごめんなさい!うちの教室はどんなに簡単なものでも、規定の課題が終わっていないと、自由製作はできませんm(__)m
でも課題の中には取り組みやすい小物もありますので、「小さいものからはじめたいわ~」という方は、まずは課題の中からご検討くださいね。(課題の選択は、必ず順番通り、、、という訳ではなく自由に選択できます。)

小さいもんの話をしておきながら、、、
はじめてさんにおすすめの課題は、スツールなんですけどね(笑)

2015.09.12

体験講座★カッティングボード

ずっとカッティングボードの体験講座の画像をUPしなくては、、、と思いつつ、溜め込んでおりました。。。順不同ですが、ざっと完成画像をどやさ!と乗っけますね。この講座で使っている銀杏もそろそろ、在庫チェックしとかんとあきませんね~(銀杏がなくなったら、この体験講座も終わるかも???)

Cb01

Cb02

Cb03

Cb04

Cb

My

1日体験で作られたもの以外に、規格外の寸法や仕様のものを作られたものもありますが、それらは1日体験では完成しませんのでご注意を!(←単品で載せているものです)

この体験講座についての詳細はこちらをご覧くださいね~。
随時お申込みお待ちしております!
お友達とお誘いあわせて、、という場合空席日に席数が確保できない場合もありますので、お早目のご予約か、こちらまでお問い合わせくださいませ。

この記事のあと、facebookにもこの講座の製作風景をUPしますね~

2015.07.21

自由製作の椅子

facebookでも製作の様子を紹介していた椅子の完成画像です。

複雑な角度と流線型の成形が満載の作品
ホワイトアッシュの1回塗りの着色仕上げ。

A

B

ベンチチェスト

収納に使えて、更にベンチとしても使える、そんな一挙両得な自由製作の作品。
硬い目のホワイトアッシュでしたが、根気よく7枚組の加工をされました。
かなり大変だったと思いますが、杢も載った材が見事に活きました。
クリアー仕上げ。

C

D

2015.07.04

自由製作の棚

こちらは桜とブナのツートンカラーの可愛い棚です。
(自然の色目です)
自由製作、女性の作品クリア仕上げ。

S

«色々時計

最近の写真

  • 11
  • 16
  • 01
  • Photo_2
  • Photo
  • A
  • B
  • 23
  • 00
  • 19
  • 00
  • 3